こんにちは、さんパパです!
今回はプロラインフリーの予約機能の使い方について解説をしていきます
プロラインフリーの予約機能を利用することで『店舗での予約をLINEだけで完結できる』、『来店前に担当者やメニューを選んだ予約と同時に決済までしてもらえる』、『zoom面談などの日程調整を個別ではなく自動で完結できる』といったことを実現することができます
本記事では、予約機能の設定手順や運用のポイントを初心者にもわかりやすくお伝えしますので、参考にしながら設定してみてください

この記事を書いた人
2021年にプロラインフリーを使って集客・販売・サポートを自動化し、子供との時間を最優先にする生活を続けています。コンサルタントとしても4年で1500人以上の相談に乗ってきましたが、元々はブログを毎日書いてアドセンス広告で収益を得ていました。しかしあまりにも疲弊し過ぎるため自動化の方向へと舵を切り、メルマガ→LINEマーケティングと階段を登ってきた感じです。得意なのはコンテンツ(無形商品)販売の自動化なので『商品はあるけど売れない、人が集まらない、個別対応が多くて時間がない』みたいな方は特に相談に乗れるかなと思います(プロフィール詳細はこちら>)
プロラインフリーの予約機能とは

簡単にプロラインフリーの予約機能でできることをまとめておきます(既に知ってる方は『プロラインフリーの予約機能の使い方』まで飛んでください)
プロラインフリーの予約機能でできること
プロラインフリーの予約機能を使ってできることは以下の通りです
プロラインフリーの予約機能で実現できること |
---|
担当者ごとに予約枠を作ることができる |
メニューごとに予約枠を作ることができる |
Googleカレンダーと連携して予約枠を管理できる |
初回予約者とリピーターでメッセージの内容を変更できる |
LINE上だけで予約を完結できる(外部サイトに飛ばなくてOK) |
1つの予約枠に人数制限を設けることができる(残り5人など) |
クーポンや予約プレゼントの配布ができる(予約特典クーポンなど) |
リマインドメッセージを自動で送信できる(予約の前日や当日に自動通知) |
24時間自動受付(営業時間外でも予約を受けて自動返信で対応できる) |
予約のキャンセルや日程変更もLINE上で対応できる(変更できる回数も指定可能) |
1日の予約上限数を決めることができる(1日3枠埋まったら残りは予約できなくなるなど) |
予約時と同時に決済してもらうことができる(決済しない場合はキャンセルとなり予約枠が解放される) |
外部サイトなどに飛ばすことなくLINEだけで『予約・リマインド・特典の配布・担当者やメニューの決定・決済』などを完結できるので、顧客サービスの向上と業務の効率化が期待できますね
プロラインフリーの予約機能の使い方

プロラインフリーを使って予約枠を作る方法について解説していきます
手順①:予約カレンダーを新規作成する
プロラインフリーにログインしたら『スケジュール/イベント予約▼→カレンダーを作る』→『新規作成』 の順にクリックします

手順②:予約カレンダーの名前を設定してカレンダーのデザインを決める
続いて『予約カレンダーの名前』を入力して『予約枠を作る』をクリックします

すると、予約カレンダーの詳細を設定できるようになるので、それぞれ決めていきましょう
まずはスケジュール選択のデザインを決めます



手順③:『予約受付日』と『予約受付時間』を決める
『予約受付日』で何日先まで予約することができるのかを決めます

次に『予約受付時間』で予約を受け付ける時間を決めます
予約の受付時間は1日単位で決めることもできますし、『1日ごと』や『1時間ごと』といったように細かく設定することもできます

予約枠については『Googleカレンダー』と連携することでより細かいスケジュール管理をしたり、プロラインを使わずGoogleカレンダーだけで予約の管理ができたりもします(別の記事で解説します)

手順④:1枠あたりの時間を決める
『予約カレンダーの表示単位』で1枠の時間を決めます(1枠1時間、1枠2時間など)
例えば『美容室で1枠が2時間』であるなら、設定を2時間にすることで『1人2時間の予約』を取ることができます(メニューによって予約枠の時間を変えることもできます→『カットは1時間』、『カット・カラーは2時間』など)

手順⑤:予約枠のルールを決める
予約枠のルールを決めます
予約枠は基本的に1つの枠に対して1人ですが、複数人同時にセミナーを開催する場合は『5人まで』など上限を決めることができます
ある程度の枠が埋まった時点でその日は予約できなくするといったマイルールも設定できるので、ご自身の都合に合わせて調整しましょう

手順⑤:1枠あたりの時間を決める
最後に予約の受付期限を決めます
予約の受付時間で当日な級の予約を不可にしたり、予約の変更やキャンセルの上限を決めたりすることもできます
あまり緩和し過ぎるとドタキャンなどによって予定が狂ってしまったりするので、1人1回までなど条件を付けておくと良いですね

予約枠の設定が終わったら『保存』を押して終了です
プロラインフリーの予約機能の活用事例

プロラインフリーの予約機能を利用することで以下のことを実現できるようになります
活用事例①:購入の見込みが高い友だちだけに個別面談の案内を送る
LINE登録してもらった人に個別の面談(相談)予約を取って商品の紹介などを行う場合、1人1人対応すると時間ばかりかかり、最後の最後で商品を紹介しても『結構です』と言われてばかりだと労力負担だけが重くのしかかりますよね
加えて安易に『無料相談やります』と言ってもこちらのことを知らなかったり、友だちが何の知識もなく、準備もしてこない状況では『会話そのものが続かない』といったこともあり得ますから、『面談に来た時点である程度の知識と商品を買ってくれそうな状態の人』と話すことで労力を下げつつ、成約率を高めることができます
そのための手順としては
- 面談前に見て欲しいプレゼントを用意(2つ~3つ)
- 『超ステップ配信▼→ステップ配信シナリオ』でプレゼントを配布するシナリオを作成
- 『コンテンツページ・LP』でプレゼントの配布ページを作成(1つのプレゼントにつき1ページ)
- 『登録フォーム(アンケート)』でプレゼント視聴後のアンケートフォームを作成
- 『スケジュール/イベント予約▼』で予約枠を作成
- LINE登録時の挨拶メッセージで1つ目のプレゼント配布→視聴後にアンケートに回答してもらう→回答でプレゼント2を配布→視聴後にアンケートに回答してもらう→回答で予約フォームを送る
といった形にすることで、プレゼントを視聴した人だけが面談の予約フォームに辿り着くことができるため、結果として質の高い面談ができ、成約率を上げることができます
途中で離脱してしまった人にはリマインドで再視聴の案内を送りつつ、それでも反応がなければ(その人と面談しても売れる可能性は低いので)縁がなかったということですね
活用事例②:担当者やメニューを決める
予約枠を作る際、担当者やメニューを決めることができます


担当者が複数人いる場合はそれぞれがGoogleカレンダー連携させることで、個々の予約枠を自由に入れることができます
『この担当者が対応できるのはこのメニューです』みたいな個別設定も細かくできるので、スタッフの力量に応じて調整してみてください
活用事例③:予約時に決済まで終わらせてもらう
予約と同時に決済まで終わらせることもできます

流れとしては『予約枠を選択する』→『決済画面に移動する』→『決済が完了する』→『予約が決まる』といった感じです
予約をしてから30分以内に決済が完了しない場合、予約枠は解放されて他の人が予約できるようになるので、事前に支払いまで終えて欲しい場合は利用すると良いですね(決済機能との連携については別の記事で解説します)
記事のまとめ

というわけで『プロラインフリーの予約機能の使い方や活用事例』についてのお話しでした
予約機能を利用することでLINEのチャットでやりとりしなくても、こちらの予定に合わせて相手が予約を取ってくれるので、顧客対応の負担が大きく減ります
加えて自動でリマインドも送れますから、『あとは当日、パソコンの前やお店でお友だちを待つだけ』って状態を実現できるので、予約管理で悩みを抱えてる人はぜひ利用してみてくださいね!