こんにちは、さんパパです!
今回はプロラインフリーのコンテンツページ完全ガイドということで、初心者の方向けに使い方や覚えておくと便利な活用事例について解説をしていきます
LINEマーケティングの成果を最大化するには単にLINEのメッセージを送ればよいわけでなく、ボタンやリッチメニューを使って特定のページに誘導し、そこで期限を区切ったプレゼントや商品の紹介をしていくことは避けて通れません
本記事では『プロラインフリーのコンテンツページでどのようなことができるのか』、『実際にコンテンツページで作成したページの紹介』をしながら使い方&活用事例について初心者にもわかりやすくお伝えしますので、参考にしながら設定してみてください

この記事を書いた人
2021年にプロラインフリーを使って集客・販売・サポートを自動化し、子供との時間を最優先にする生活を続けています。コンサルタントとしても4年で1500人以上の相談に乗ってきましたが、元々はブログを毎日書いてアドセンス広告で収益を得ていました。しかしあまりにも疲弊し過ぎるため自動化の方向へと舵を切り、メルマガ→LINEマーケティングと階段を登ってきた感じです。得意なのはコンテンツ(無形商品)販売の自動化なので『商品はあるけど売れない、人が集まらない、個別対応が多くて時間がない』みたいな方は特に相談に乗れるかなと思います(プロフィール詳細はこちら>)

プロラインフリーのコンテンツページとは

簡単にプロラインフリーのコンテンツページについて触れておきます(既に知ってる方は『プロラインフリーのコンテンツページの使い方』まで飛んでください)
コンテンツページとは?
コンテンツページとは『無料のWebページを作る機能』のことです
例えばLINEの登録や商品を紹介する場合、一般的には『Wordpress(ブログ)』や『ホームページ』といった外部にサイトを作ることが必要で、さらにプロラインフリーと外部サイトを正しく連携させないと上手く誘導ができずエラーが出てしまったりします
プロラインフリーにはこうした『Webページを無料で作れる機能(=コンテンツページ)』が備わっていて、『LINEの友だち追加ボタン』、『アンケートフォーム』、『決済フォーム』、『zoomの予約フォーム』などを期日を区切って設置したり、各フォームを併用してより訴求度の高い仕組みを構築できるんです(しかも連携も簡単)
コンテンツページでできること
ざっくりですが、プロラインフリーのコンテンツページでできることは以下の通りです
プロラインフリーのコンテンツページでできること |
---|
ブログやnoteみたいな記事を作り、画像や動画、アンケートフォームなどを設置できる |
PDFやエクセルなどのプレゼントを設置し、閲覧やダウンロードしてもらうことができる |
カウントダウンタイマーを設置し、ステップ配信と連動させることで期日を区切った訴求をかけられる(期日が過ぎた人にはページが見られなくなる) |
PC・スマートフォン・タブレットなど、各端末に対応したレスポンシブデザインでページを表示できる |
決済機能と連携させ、支払いに応じて表示できるページを増やすことができる |
決済機能と連携させ、期日を区切った商品紹介ページを作ることができる |
予約機能と連携させ、期日を区切った予約フォームを設定できる |
シナリオ移動(分岐)タグを設置し、表示させた人を任意のステップ配信シナリオに移動できる |
外部公開ページ機能を利用し、友だち登録してない人にLPとして紹介することができる |
パスワードやアクセス制限をかけて会員サイトのように管理できる |
cssを追加することでデザインを自由に変更することができる |
【参考】コンテンツページで作成したページ
言葉で説明するよりも見てもらった方が分かりやすいと思うので実例を出します
下記は『プロラインフリー攻略ブログで紹介している登録特典を受け取りたいけど、既にプロラインフリーの登録をしちゃってる人』に向けて作ったページです

知らない人から見るとブログ等で作ったページに見えるくらいのクオリティになっていると思います
ページURLも載せておきますので、無料サポートに興味ない人も勉強用としてご利用ください▼
プロラインフリーのコンテンツページの使い方

プロラインフリーのコンテンツページを新規に作成する方法を解説していきます
分かりやすくするために動画も用意しました
実際に操作画面を見ながら、一緒に作業していきたいという方のために動画を用意しました
『記事の方がいいな』と思う人は飛ばしていただければOKです
手順①:コンテンツページを新規作成する
今回はLINEの登録ページ(ランディングページ)を作ってみたいと思います
プロラインフリーにログインしたら『コンテンツページ・LP』→『外部公開ページ(誰にでも公開ページ)』→『新規作成』 の順にクリックします

これで『外部公開用のコンテンツページ』ができたので、名前(タイトル)だけ決めておきましょう

手順②:コンテンツページの内容を作成する
この段階でのコンテンツページは真っ白な白紙ページなので、下部にある『万能エディタ』をクリックします

『ページステータス』の下に『万能エディタ』の要素が追加されたので、ここをクリックすることでブログやnoteと同じような感じで記事を作っていくことができます

手順③:保存して内容を確認する
記事を書き終えたら『保存』をクリックして『プレビュー』で内容を確認しましょう

管理者にはオレンジ色の説明が上部に出てきますが、一般の人に公開されるのは赤枠で囲った部分だけです

手順④:『公開URL』をコピーして紹介する場所に設置
コンテンツページが完成したら『公開URL』をコピーして宣伝したい媒体に貼り付けましょう

インスタやXには自分のメディア媒体を紹介できる場所があるので、そこに上記のURLを貼り付けておけば『SNS→ランディングページ→LINE登録』の流れが完成します
プロラインフリーのコンテンツページの活用事例

上記の友だち登録ページ以外にも、コンテンツページでは『友達になってくれた人限定』で以下のことを実現できます。
活用事例①:カウントダウンタイマーを埋め込み、ステップ配信と連携して行動を促す
コンテンツページにはワンクリックでカウントダウンタイマーを埋め込むことができます

カウントダウンタイマーはステップ配信と連携できるため、例えば商品紹介時に『あと3日です』と伝えた場合、4日後にアクセスすると『視聴期限切れ』となってコンテンツページが見られなくなったり、『期間限定公開』として引き続き閲覧できる状態にすることも可能です
設置方法は要素に『カウントダウンタイマー』を追加します

追加された要素をクリックすると下記のように展開されるので、タイマーの詳細を決定していけばOKです

コンテンツページにアンケートフォームを設置する
コンテンツページにプレゼントを埋め込んだ際、しっかりと視聴してくれたかの確認を取るためのアンケートフォームを設置できます

『LINE登録直後にプレゼントを設置したコンテンツページに誘導』→『動画やPDFを視聴』→『アンケートに回答』→『回答者を次のシナリオに移動して続きのプレゼントを配布』といったステップを組むことで、最初のプレゼントを視聴してくれた人だけに次のプレゼントを自動配布することができます
設置方法は要素に『フォーム』を追加します

追加された要素をクリックすると下記のように展開されるので、設置したいアンケートフォームを選択すればOKです

アンケートフォームの作成については『プロラインフリーアンケートフォーム完全ガイド|使い方&活用事例』で解説していますので、そちらをご覧ください
-
-
プロラインフリーアンケートフォーム完全ガイド|使い方&活用事例
続きを見る
コンテンツページにzoomの予約フォームを設置する
コンテンツページに予約フォームを設置して登録を促すことができます

コンテンツページを利用することでカウントダウンタイマーとの併用ができるため、『面談予約は本日より3日以内です』といった訴求をかけ、反応率を高めることができます
設置方法は『万能エディタ→緑のボタンマーク』を選択します

『①にボタンの名前、②に予約フォームのURL、③に文字のサイズ』を入力し、最後に『OK』を押せば設置完了です

予約フォームの作成についてはあらためて記事を執筆しますのでお待ちください
コンテンツページに決済ボタンを設置する
コンテンツページに決済ボタンを置くことでセールスページが作れます

面談を挟まず商品を紹介し、決済まで行う場合はすべてを自動化できるのでめちゃくちゃ便利です
しかも『カウントダウンタイマーと超ステップ配信』を連動させれば期日も区切れますから、友だちの反応も必然的に高まっていきます
設置方法は先ほどの『予約フォーム』と同じで『決済ボタンを作る→取得したURLをコンテンツページに設置する』だけです
決済ボタンの作り方についてはあらためて記事を執筆しますのでお待ちください
記事のまとめ

というわけで『プロラインフリーのコンテンツページ完全ガイド|使い方&活用事例』についてのお話でした
プロラインフリーのコンテンツページは無料のwebページを作れるだけでなく、ステップ配信やアンケートフォーム、予約フォームや商品決済などと連携することで、友だちが反応しやすい状態を実現することができるようになります
特に『カウントダウンタイマー×超ステップ配信×コンテンツページ』での訴求は『行動してもらう(=最終的な成約率を高める)ために必須』とも言える仕組みです
LINE公式アカウントではこのような幅広いマーケティングは実現できず、結果として手動で対応したり、せっかく登録してくれた友だちが興味を失い、メッセージを送ってもスルーされてしまうことも多いでしょう
その部分をプロラインフリーを使うことで、友だちが興味を失う前にこちらから反応しやすい環境を提供し、初期の段階から深い関係性を構築できるので、ぜひ作りこんでみてくださいね!